掲示板趣旨と方針の原案
ホーム › フォーラム › S.A.T.O メカニック傭兵部 掲示板 › 掲示板趣旨と方針の原案
- このトピックには2件の返信、1人の参加者があり、最後にS.A.T.O 傭兵部により2週、 3日前に更新されました。
- 投稿者投稿
- S.A.T.O 傭兵部キーマスター
名称 候補
「辛口メカニック掲示板」
「辛口セカンドオピニオン技術相談窓口」
「Wandering Mechanic」(放浪整備士)
「玄人向け相談窓口」
「初心者お断りの部屋」腕に覚えのあるライダーはもちろん、初心者が興味本位で覗かずにはいられなくなるような名称が良いかと考えています。
なにか候補があればお願いします。なんとなくの趣旨
・当店で行う点検内容について、いまいち納得できなかった内容や説明不足部分を補填する内容を投稿
・他店購入車で不調が見受けられるが、修理作業を受けてもらえない方や適当な修理をされてしまった方への
アドバイスをしつつ当店へ誘導していく内容
・DIY好きの為の工具あれこれを適当に語る
・DIY派のサンデーメカニックに対してYDTやMCS、その他診断機等ディーラーしか扱えないFI制御に関する技術ネタを小出しに
手に負えない部分の依頼作業を引っ張り出して、ショップを有効利用してもらう方向へ誘導する
・KAWASAKI車のネタを織り交ぜて、先ずは少数のKAWASAKI顧客を獲得する。
・業界の整備士不足や教育不足ネタ
・新車壊れるシリーズで保証修理の大切さを語る位置付けについて
初めてのショップに作業依頼するためメールやフォームから問合せをするにはハードルが高く感じるお客様も居るので
基本的にノック無しで覗いて、声がけできるよう入室、閲覧に関しては制限を低く設定した所からスタートしてみたいです。
ショップ在籍のメカニックではあるのですが、営業スタイルではなくあくまで第3者の技術屋の意見というスタンスが良さそうな気がしています。
プロフィールを掲載するかどうかは少し迷っていますが
もしプロフィールを掲載するのであれば、ミヤシタに時折出没する謎のメカニックのような位置付けが良いですね。
古いお客様への対応で、以前お店に対して少し不満を持った方の対応をするときに「私は外注で来ているメカニックなんですけどね」・・・
というアプローチで入ると、お怒りの矛先が向かず話し合いがうまくいくケースが多かったです。
DIY派や個人売買が二輪スタートとなっている人たちは少なからずショップに対して不信感を持っている層が多いので
コミュニケーションを取る形式の掲示板にするのであればショップとあんまり関係ない人っぽさがあると掘り起こしやすく感じます。
どのような人へ向けて情報発信するのかでプロフの書き方を変えていくのが良いかもしれません。
社長のご意見をお聞かせください。たきゲスト考えました!どうだろう。
二輪整備業界の傭兵部隊 S.A.T.O の掲示板。
セカンドオピニオンや経験談、知識自慢も大歓迎!
大手販売店から小さなショップ、レースショップまで作業応援の経験がある整備士がお話しします。
初歩的な質問はスルーします。
ディープな話題、お待ちしています!S.A.T.O (Sail Across the Ocean 航海する、渡り鳥)
S.A.T.O 傭兵部キーマスターS.A.T.O 気に入りましたw
有難うございます。
思いついたネタを試験放送として幾つか上げてみますね。 - 投稿者投稿